ホーム > 幸福ニュース > 幸福ニュース一覧

幸福ニュース
過去の幸福ニュース






幸福ニュース

2013年04月09日幸福ニュース第583号
『ゆがみ』

母、父、嘘と盗み、母に対する2回目、姉、恩師等の順で内観を行った。

父母は大変しっかりした教育を行ってくれ、愛情も注いでくれた。私は、大学、大学院時代に多くの養育費を使ってくれたことを以前から理解していたため、父母の愛情、父母からお世話になったことは自覚していた。

それでもやはり、内観は新しい気付きをもたらしてくれ、これまでの父母への思いを深めてくれた。

たとえば、父に対する小学生低学年時代の私を調べていた時のことだが、父が昔、よくキャッチボールをしてくれたことを思い出した。

父はグローブやキャッチャーミット、キャッチャー用のマスクなど、色々とあちこちからそろえてくれた。

父がどこからか持ってきた、(おそらく、勤め先の大学で、関係のクラブの人に頼んで譲ってもらったのだろう)、ホームベースを思い出した途端、何故だかわからないが、父の愛情を深く実感でき、涙があふれた。心から私を可愛がってくれていたのだと。

父母が私を育ててくれたのに費やした金額を調べた時は、がく然とした。約3600万円である。生半可な金額ではない。

母に対する自分を調べたことによって、特に気づいたのは、私の情けなさである。30過ぎても就職の決まらなかった私は、時々母に愚痴を言っていた。周囲に対する恨み言をもらしていた。

当時の母の気持ちを思い浮かべると、大変いたたまれない感情に陥る。自分のことばかり考え、視野が狭く、母の気持ちを十分に考慮することがなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*4月29日(祭日)蓮華院誕生寺『南大門春まつり』
  『赤ちゃん土俵入り』受付中!

http://www.rengein.jp/event/

*5月の内観研修は1日午後3時~7日午後3時です。
詳しくは下記をクリック下さい。
http://www.rengein.jp/naikan/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

姉に対する自分を調べる折は、自分の身勝手さ、ごう慢さに、いやというほど気づかされた。高校時代あたりから、姉に対して、自分の方が上である、成績がよい、父の期待に十分に応えているとの思いにとらわれ、姉への配慮が欠けることが多々あった。

姉は、幼い時から私にいろいろと教えてくれたり、手本を示してくれた。中高生時代以降も、折にふれて優しさを与えてくれた。

それにもかかわらず、私の方から姉に対してお返ししたものは全くない。初めてこのことに気付き、自分のものの見方、人への接し方の著しいゆがみを思い知った。

姉に対する自分の内観のなかで気づいたことだが、姉への内観でわかった自分のものの見方のゆがみは、現在の私の生活にも似通った形で現れている。


「勤勉に仕事をしていれば、全ての事は後回しでよい。」あるいは、「忙しいのだから、周囲の人々への気配りや、日常のきちんとした生活習慣が乱れても、あまり問題はない。」そのように考えることが、いつものことだった。しかし、今回の内観を通じて、これが大きな誤りであることに気づいた。

周囲の人々、事物の支えのお陰で、私は成り立つことができている。様々な気付きももたらしてくれる。生活環境を整えることや、他者や事物を尊重し大切にすることは、他者や事物に感謝を表すことの第一歩であるし、気付きを得、学ばせて頂くためにも、必要なことである。

「万人、万物への感謝を忘れてはならない。」「規則正しい生活習慣が重要である。」「ものを大切にすべきだ。」

どれも小学生の頃から言われていることであるが、大変恥ずかしながら、これらの言葉の意味するところが、今回初めてよく理解できたような気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*1万部突破! 第3刷を全国の書店で発売中!
5月12日お母さんの日の前に是非お読み下さい。


『お母さんにしてもらったことは何ですか?』サンマーク出版
   蓮華院誕生寺内観研修所所長 大山真弘著、1,575円


<三つの質問で、涙し、癒され、元気付けられる内容です。>

"amazon"や"セブンネットショッピング"での注文が確実です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E5%BC%98/dp/476313230X

<amazon大山真弘 or 7ネット大山真弘 でも検索出来ます>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他、気づいた点について述べるてみたい。ひとつは、自分の能力と思っていたものが、必ずしも自分が培ったものではないということである。勤勉さも理解力も共感能力も、すべて父母をはじめとする周囲の人々から受けたものと言える。

二点目は、内観が常に必要なことである。聞かせていただいたテープの中に、非常に強い罪悪感を訴え、日常でも内観が常に必要であるという女性のものがあった。

私は最初、理解はできるが、少し大げさではないかと思った。また、内観への一種のとらわれになってしまわないかとも感じた。


だが、昨晩、人生計画の作業に取り組ませて頂く中で、この女性の言っていたことが分かった。人生計画を書いていると、私はすぐに仕事のことで頭が一杯になる。「いつまでに、あの本を-----。いつまでにあの書類を-----。」という具合である。

おそらく、このままでは以前と同じ様に、自分の仕事や忙しさを、体のよい言い訳として、周囲の人々や事物に感謝をわすれる生活をまた始めてしまうであろう。

せっかく今回の内観で学ばせてもらった、ものの見方が身につかないままとなってしまいそうなことに気づいた。したがって、今後の日常生活の中でも、内観を常に続けるよう心することが、必要だと感じた。我欲が強いから、ものの見方がゆがむ。そのゆがみを出来る限り取り除いていきたい。

三点目は、内観は少し武道や芸道、あるいは、ダンスなどのけいこ(練習)に似ているように感じた。自分や周囲に対するものの見方の「型」を学ぶと言う意味でである。

テープで手本を聞き、集中内観でものの見方の「型」、即ち、視点を変えて相手サイドから見るというやり方を自分の身につけていく。そういう点で、武道やダンスなど他の「型」を学ぶものとの類似性を思った。

今回の集中内観で少し学ばせてもらったものを、今後の日常生活の中で、自分のものとして身に付けていくように努めたい。とても貴重な一週間でした。大山真弘先生のあたたかさと食事のおいしさが身にしみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*心の温泉でリフレッシュ!人生が楽しくなる内観!!!
パリ大学の心理学部長も勉強に来られた、『内観セラピー』で人生をリフレッシュ、悩みも解決します。

また、忙しい人や日常内観習慣づけの為の『Eメール内観』や一日内観もあります。詳しくは下記を!
http://www.rengein.jp/naikan/

*心理療法士の方の面白いブログ。
http://ameblo.jp/sawaton/entry-11437618156.html

*『ロナルドの楽しい内観ビデオ』*
http://www.youtube.com/watch?v=rcSSvrsqGJg

*教育界の重鎮、国分康孝先生談話室第17回
https://www.youtube.com/watch?v=NQxLZku8tjU

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【坂村真民詩集】

『 捨 』
己を
捨て去った時
リンリンと
鳴るものがあった
フクイクと
匂うものがあった
ピカピカと
光るものがあった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【名 言 集】
すべての人々には清浄の本心がある。それが外の因縁によって起こる迷いのちりのために覆われている。しかし、あくまでも迷いの心は従であって、主ではない。(首りょう厳経)





幸福ニュースを定期購読されたい方は、下記の登録フォームからお申し込み下さい。
費用は無料です。毎月3回、Eメールにて幸福ニュースが自動配信されます。


メールマガジン登録
Eメールアドレス(半角英数字)
 


メールマガジン解除
Eメールアドレス(半角英数字)